こんにちは。歯科衛生士のいくちゃんです。
歯科衛生士の友人やTwitter内で
「いくちゃんは何をやって収入を得ているのはわからない」と言われる事がほとんどです。
怪しい仕事はしていませんが、うまく伝える事ができず。
なので今回は私の働き方についてご紹介します。
前提として
個人事業主なので、業務委託でお仕事を受けたり運営者として仕事をしています。
副業ではなく全てが本業(兼業)です。

自分がやりたい・面白いと思った仕事を続けています。
気になる収入は・・・
全てを合わせて月に25万程度です。

意外と少ないなと思ったかな?
私はまだ満足していないので今後も自分単価をあげていくよう努力しています。
歯科衛生士資格を活かして
某歯科医院さんにて事務業務
妊娠が発覚するまでの少しの期間だけ、歯科医院事務長サービスを行う会社に所属していました。
そこの社員として派遣されていた歯科医院さんから産後にオファーをいただき、現在事務業務を行なっています。
院長のやりたいことを実現しつつ、スタッフのフォローをするポジション。
お互いの意見を橋渡しする立場です。(と思っています。)
具体的な内容は
チラシやポスター作成・スタッフ教育や面談・トラブル対応・ホームページ運営・院長の話し相手
週2回訪問+在宅業務です。
歯科関係の記事(たまに)
ランサーズやクラウドワークスから仕事をいただいて作成したり、知り合いの歯科医院さんの記事を単発で書いたりしています。
産前産後の動けない時期は結構書いていました。

私も記事書いてみたいと思ったらこちらからチャレンジ
web知識を活かして
web制作会社さんから業務
知り合いのweb制作会社さんから依頼を受けて、サイトアクセス解析やWordPressの更新・webディレクションを行なっています。
サイトアクセス解析は今までほとんどやったことがなかったので、日々勉強しながら行なっています。わからないところはググりまくっています。
ほとんど在宅。たまに打ち合わせとして外出します。
歯科医院webマニュアル
これは私が考えて作った商品で、今のところガツガツ営業とかはしていなくて細々と続けています。
歯科医院の紙マニュアルをweb上で管理することによって
更新も簡単・誰でも見やすい・動画でわかりやすい
というメリットがあります。動画制作は私が作ることもできます。
ちなみに月額5000円です。
ご興味のある方はこちらをクリック!!
ママとして
ママ友マッチングサイト運営
私は育児を舐めていましたので、産後は大変すぎて辛かった時に「ママ友」の存在に救われました。そんな経験を活かして
地域に特化したママ友マッチングサイトを運営しています。
役所への働きかけを行い続けた結果、児童館や保健所など公的機関で告知してくれるようになりました。
ママ友に歯科セミナー開催
歯科衛生士ということを知って、周りのママさんから歯の質問が多くきました。
前々からやってみたかったので「子供の歯のセミナー」を不定期で行なっています。
・歯の生え方や萌出順番
・歯ブラシの選び方
・歯磨きのタイミング
・歯科医院受診のタイミング
など歯科衛生士さんならだれでもできそうです。
今後は頻度とセミナー内容の精度をあげていく予定です。
在宅へのこだわり
他にもちょこちょこ依頼を受けて、ポスターを作ったりSNS更新を代行したりしていますが
基本は在宅で作業を行っています。
理由は現在の私には子育てが第一優先で子供の近くで仕事をするためです。
こだわり続けていることによって、これを理解してくれる方々に恵まれました。
そんな人たちのために最大限努力して仕事をしていこうと思っています。
良いスパイラルだなーと思っています。

まだまだ余力ありです。お仕事の依頼も待っていまーす