悩める歯科衛生士のみなさま、こんにちは。歯科衛生士のいくちゃんです。
私は歯科医院を3回転職後、web業界に転職しました。今はフリーライターとして活動をしています。
今回は私がweb業界に転職をするにあたり歯科医院に勤務しながら行なっていた準備について実体験を踏まえながらご紹介します。
・転職したいけど、なにをしたらいいかわからない
・誰かに相談したいけど、誰に話していいかわからない
・転職サイトはどれに登録したらいいのかな
今、歯科医院から異業種に転職を考えていている方の参考になれば幸いです。
私が行なったことは4つ
パソコンを購入した(mac)
購入した理由は、ただ「スタバでMacを開くおしゃれな私」になりたくて買いました。休日はもちろん、出勤前などにもスタバに行き無駄にパソコンを開いていました。(転職サイトをみていました)
すでに持っているなら良いですが、ノート型パソコンは一台買うべきだと思います。
一般の企業ではパソコンでの作業は必須です。ある程度(ブラインドタッチくらい)慣れておかないと就職後に絶対苦労します。
操作や用語でわからないことはGoogle先生がなんでも教えてくれます。
実際、歯科衛生士の同僚でパソコン作業が全くできないまま就職し、ついていけず退職した方にお会いしたことがあります。
私はwi-fiの繋ぎ方すらわからないのに購入して、たくさん検索をしてwebライターになるまで進化しました。

今も中古で買ったパソコンを大事に使っています。
一般の転職サイトに登録をした
異業種へチャレンジするのなら歯科系の求人サイト(一部例外はありますが)に登録する必要はないと思います。
歯科系の求人サイトは歯科医院への転職を支援するものがほとんどだからです。
一般向けの転職サイトは色々ありすぎで迷うと思いますが、私が実際転職できたサイト「Green」というIT・WEB系に強い転職サイトです。
IT・WEB系以外にも営業やキャリアコーディネーターなどの職業が探せます。
大手歯磨剤メーカー等は載っていませんが、これから成長する中小企業が多い印象です。
他、情報収集に使ったサイトや使ってみてよかったサイトを載せた記事も書いていますので、詳しくはそちらをご覧ください。
転職エージェントに会ってみる
私自身、歯科医院で働きながら自分で求人情報を見つけるのはとても大変でした。
転職をするにあたり、私はどの業種にするか絞ってない、、、というか、そもそもどういう業種があるのかを知らなかったのです。
どのようなところでお仕事ができるのかを手っ取り早く知りたいと思ったので転職エージェント(実際会って紹介してくれる業者さん)に会うことにしました。
「なんか怪しいなー」とか「しつこくされないかな、、、」という不安はもちろんありますよね。
しかも仕事終わりの近くのカフェとか指定されて、ちょっと怖い。
ですが、エージェントの方と会って、今思っていること・自分のことを話してみると
「私はweb業界に行ってみたいのかも」と方向性が定まりました。
歯科に特化していないエージェント会社さんだと案件自体が少ないこともあり、
すぐに紹介はしてもらえないかもしれませんが、それでも会うことをオススメします。
こういった外部の転職専門の人と会ってお話をすることで「これからどうしたいのかが見えてくることがある」からです。
私がエージェントと会った時のお話もゆくゆく記事にしていきたいと思います。
ちなみに転職が決まるまではやっぱり電話が何度かありましたが、
「転職が決まりましたのでもうお電話は大丈夫です。またなにかありましたらこちらから電話します。」と伝えると連絡は来なくなりました。
改めて歯科医院の求人を見てみた
エージェントに会ったり、歯科医院以外の求人を見てみることによって

もう少し歯科医院に勤めてみようかな、
と私は思い直したこともあります。
歯科衛生士としての実務経験を積んで他業種へキャリアチェンジしたほうが好条件で良い会社に入れると思ったからです。
いくちゃんがおすすめの歯科求人サイト
そこで使ったのは↓d.Style です。
d.Style
優良求人多数!歯科衛生士の就職、転職、再就職なら
【d.Style | ディースタイル】
Drが作った求人会社なので歯科医院実情のことをよくわかってくれています。
登録すると、求人だけでなくセミナーやいろんな歯科衛生士さんの情報が見られるので
情報収集にもオススメです。
ウズキャリ
ウズキャリ は歯科専門の求人サイトではありませんが、歯科業界の企業の求人もあります。
歯科医院コンサルタントやキャリアを活かした求人アドバイザーになりたい方は登録をお勧めします。

他にもオススメの求人サイトはいくつかありますのでまた別の記事で紹介させていただきます!